日本の民泊市場の最新トレンドと民泊運営について

2025.04.11
ラクナル活用方法売却支援Tips
新型コロナウイルスのパンデミックにより一時は深刻な打撃を受けた観光業ですが、2023年以降、その回復は著しく、日本国内の宿泊市場にも新たな動きが見られています。特に注目されているのが、従来のホテル・旅館に加えて注目度を増している「民泊」です。本記事では、民泊に関する最新の市場動向と民泊運営の今後の課題について解説します。

インバウンド需要の回復と民泊需要の高まり

新型コロナウイルスの影響で一時的に落ち込んだ観光業界が回復傾向にあり、インバウンド(訪日外国人観光客)の急増が民泊市場の活性化を後押ししています 。

2024年には訪日外国人旅行者が過去最多となる約3,300万人を突破し、民泊の稼働率が上昇しています。大手ホテルチェーンでは予約が取りにくい日も多くなり、柔軟に宿泊提供ができる民泊が、代替手段として再評価され始めてました。

法制度の整備と規制緩和

今まで日本では民泊事業を行うにあたって厳しい制約がありましたが、2018年に施行された住宅宿泊事業法(民泊新法)により、年間180日以内の営業が可能となりました。

また、大阪市などでは「特区民泊」の認定を受けることで、旅館業法の厳しい基準を満たさなくても、民泊運営が可能になります 。​また、一部の自治体では、民泊事業者への研修やマッチング支援も行われており、個人でも比較的始めやすい環境が整ってきています。

同時に政府では住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)の運用を柔軟にしつつ、安全性や近隣トラブル防止のためのガイドラインの強化も進めています。

民泊物件数の推移と稼働状況

観光庁の発表によると、民泊新法が施行された2018年の「住宅宿泊仲介業者等が取り扱う民泊物件等の数」は29,755件だったのに対し、2024年には102,327件と3倍以上になり、コロナ直前の水準に迫ってきました。

関西万博による需要増

2025年に開催される「大阪・関西万博」に向けて、関西圏では一時的な宿泊需要の急増が見込まれています。大阪市内では既にホテルの予約が取りづらくなっており、民泊施設の開業が相次いでいます。

加えて、上記でもお伝えしたように大阪の民泊特区をはじめとして各自治体でも万博需要を見越した動きが進んでいます。

地方エリアにおける民泊ニーズの拡大

大阪以外でも、観光資源に恵まれながらも宿泊施設が不足していた地方エリア、たとえば北陸、四国、九州の一部エリアでは、民泊が地域の観光施策と結びつき、成功事例が増えつつあります。

今までメジャーだった観光スポットはオーバーツーリズムが問題視されており、宿泊先を探すのにも苦労を要します。対して地方にもさまざまな魅力があることがインターネットでも周知されるようになり、より様々なエリアに観光客が出向くようになりました。

民泊経営における課題とその解決策

民泊は手軽に始められる印象が強い一方で、実際には法的対応、近隣との関係、清掃・運営の効率化など多くの課題が存在します。

特に都心部では、民泊施設同士の価格競争が激化しており、単に「部屋を貸す」だけでは収益が上がりにくい時代に突入しています。そのため、体験型サービスとの組み合わせや、地域特性を活かしたユニークな滞在提案が求められています。

また、SNSやAirbnbなどの民泊検索サイトでのアピールもより重要になってきており、各施設とも様々な工夫をするようになっています。

まとめ

民泊は今後の観光立国・地方創生戦略において、非常に大きな可能性を秘めています。政府の規制緩和や観光需要の増加、地方との連携など、様々な要素が合わさることによって、第二次民泊ブームが到来しています。

しかし、その一方で法規制、運営効率、顧客満足などの課題も依然として存在します。成功のためには、物件そのものの魅力はもとより効率的な運営力やマーケティング力も含めた中長期的な戦略が民泊運営にとっては必要不可欠となっています。

ラクナルでは、民泊運営に必要な様々なサービスを取り揃え得ています

ラクナルでは、物件撮影やハウスクリーニング、ホームステージングなど、物件をより魅力的に見せるための様々なサービスを取り揃えています。

特に撮影に関してはプロカメラマンによる撮影からドローンの撮影、またパノラマ画像を用いたバーチャルツアーの制作なども行っています。民泊運営に関するマーケティングにご興味ある方は是非一度ご覧になってください。

関連記事