CGパースご紹介〜内観パースについて〜

2024.07.22
ラクナル活用方法
建物内部の設計図面を見ているとき、みなさんはどのように完成イメージを想像しますか?
平面図や断面図だけでは、なかなかリアルなイメージが湧かないですよね。
そんな時に大活躍するのが内観パースです。どのようなメリットやプランがあるのでしょうか、今回はそれらについて触れたいと思います!

内観パースとは?

内観パースとは、建築物の室内空間を視覚的に表現した画像になります。
空間の雰囲気や設計意図などを具体的に伝えられるため、設計者と顧客とのコミュニケーションを円滑にするなど、とても重要なものの一つになります。
内観パースには、大きく分けて2つの制作方法があり、主に手書きとCGがありますが、現在では3DCGソフトで制作される内観パースが主流となっております。

どんな内観パースが主流か

代表的な内観パースをご紹介します。

■ 戸建て
一般的に多く用いられる内観パースとしては、戸建ての内観が主流になります。
広々としたLDKに光が差し込む描写などは、顧客の琴線に触れるものがあるでしょう。

■ マンション/集合住宅
マンションの内観パース特有の要素として、眺望の表現も入ってくるでしょう。
高層階の眺望もまた商品のひとつですので、実際の目線で室内空間も表現しつつ、眺望も取り入れた内観パースをおすすめいたします。

上述したように、内観パースの多くは住居向けのものが多いです。
他の商業施設等の建設される件数と比べて、戸建やマンションなどの件数が多いためです。
さらに、制作会社としてもサービスの向上や技術の進化とともに、より安く短納期で提供できるようになってきました。
それらの要因もあり、内観パースの制作が主流となっています。

内観パースを制作するメリット

住宅や商業施設の設計において、内観パースは欠かせないものになっています。
ここでは、内観パースを制作することで得られる3つのメリットをご紹介します。

■ デザインの明確な表現
内観パースは、設計者の意図やデザインコンセプトを具体的かつ視覚的に伝える手段です。平面図や断面図だけでは理解しにくい空間の雰囲気や細かい部分を、リアルに表現することで、顧客がデザインを直感的に理解することができます。内観パースがあることにより、プロジェクト初期段階での認識のずれを減らし、スムーズな進行が可能となります。

■ マーケティングとプレゼンテーションの強化
高品質な内観パースは、住宅や商業施設の魅力を効果的に表現するためのマーケティングツールになります。これらのパースを使ってウェブサイトやパンフレット、広告などに掲載することで、顧客や投資家の関心を引きやすくなります。リアルさや雰囲気のある表現でブランドイメージを高め、販売促進に大きく貢献します。

■ 施工精度の向上
施工会社にとっても重要な参考資料となります。視覚的に分かりやすい内観パースを基に作業を進めることで、設計意図の誤解や施工ミスを減らし、高い精度での施工が可能になります。

まとめ

今回は内観パースについて基本の部分を解説させていただきました。
内観パースを制作することで得られるメリットは多岐にわたります。
設計者、顧客、施工会社にとって価値のあるツールとして、今後も内観パースの重要性は高まり続けるので、上手く表現するためにはCGパース制作が得意な専門業者に依頼するのが得策です。

<初回限定の無料トライアルキャンペーン実施中!>
弊社ラストマイルワークスでは、不動産や建築に特化したCG制作会社です。
幅広いCGコンテンツ制作も、フォトリアルなパース制作も、トータルでご協力させていただきます。

関連記事